連携・交流
信州フリースクール居場所等運営者連絡協議会
様々な理由で学校に通っていない子どもたちや、通ってはいるものの不安を抱えている子どもたちに対して、安心して過ごせる居場所や多様な学びの場を提供していくために活動している団体です。
不登校児童生徒に対する支援
-
子どもと親の相談員配置による不登校児童支援
小学校における不登校支援のため、30校に地域の状況に精通した専任の相談員を配置。不登校児童の家庭訪問支援・登校援助等を実施しています。
-
教育支援センターの機能拡充とフリースクールとの連携
増加する不登校児童生徒の居場所の確保と学習の機会を保障するため、教育支援センターの機能拡充を支援。教育委員会や学校、フリースクール等民間施設の支援者等による協議の場を設けています。市町村と連携した支援体制と、学校以外の場における学習を評価する仕組みを構築しています。
はばたき 〜 不登校児童生徒の学びのサポートガイド
不登校児童生徒に向き合う大人が不登校について共通認識をもてるよう、不登校についての基本的な考え方、市町村の多様な学び場づくり、多様な学びの場で学ぶ子どもの出席扱い、学習評価の事例等について説明した冊子です。
詳細は、長野県教育委員会ホームページをご確認ください。
長野県教育委員会 心の支援課「生徒指導」ページ
子ども・保護者と学校・市町村を結ぶきっかけづくりのためのコミュニケーションシート
不登校児童生徒と保護者、学校、市町村教育委員会、支援関係者等が、子どもの育ちと学びを保障するため、コミュニケーションをとる際のきっかけづくりとなるよう、『不登校児童生徒等の学びの継続支援に関する懇談会』が作成したシートです。
詳細は、長野県教育委員会ホームページをご確認ください。
長野県教育委員会 心の支援課「生徒指導」ページ
「NPO法人多様な学びプロジェクト」シンポジウム
2024年に開催されたシンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは」のアーカイブ動画をご覧いただけます。